- 2023年3月16日
- 2023年3月17日
【C++】数字を任意の桁で0埋めする方法
C++には他の言語にあるような0埋め関数やライブラリがないため、数字から任意の桁数で0埋めした文字列を得るためには少々プログラムを書く必要がある。ここでは、以下の様な条件が与えられル場合の0埋め手法を示す。 数字\(A, N\)が与えられる。\(A\)が10進数表示で\(N\)桁未満であるとき、\( […]
C++には他の言語にあるような0埋め関数やライブラリがないため、数字から任意の桁数で0埋めした文字列を得るためには少々プログラムを書く必要がある。ここでは、以下の様な条件が与えられル場合の0埋め手法を示す。 数字\(A, N\)が与えられる。\(A\)が10進数表示で\(N\)桁未満であるとき、\( […]
世間は大寒波みたいですね。僕と言えば期末試験期間真っ最中にも関わらずお酒を飲みながらこのブログを書いてるわけです。おかしいですね。 今回はAtCoder用のg++コマンド、ag++を作成したので簡単に紹介します。 まず、なぜこのコマンドが必要になったかというのは、ABC288のC問題においてUnio […]
2022年12月17日のAtCoder Begginer Contest 282で茶色コーダーになることができました!今日は自己紹介がてらここに至るまでの僕の話をしていきたいと思います。 生い立ち? 2001年の天気のよい日、沖縄のとある病院で産声を上げました…なんて言っていると日が暮れ […]
今回はbit全探索についてまとめます。2進数やbit演算に関する知識も浅く復習しますが、このページだけではすべてを伝えきれないので平行して調べていただけたらと思います。 bit全探索とは? ズバリ、いくつかの候補の中から、それぞれ「選ぶ・選ばない」の2択を選択をしていき、その組み合わせを全列挙するこ […]
TL;DR printfで赤色をつけたい場合は以下のように記述します。 はじめに C言語でコーディングしているとき、標準出力に色を
はじめに Dining Philosophers Problemについて、C言語を用いた簡単な解法を書いてみます。 Dining Philosophers Problem とは 日本語では「食事する哲学者の問題」と呼ばれています。設定はこうです。 円卓に哲学者が5人が座っている 哲学者の間にフォーク […]
TL;DR 標準出力のみ捨てる 標準出力、標準エラーの両方を捨てる もしくは、 /dev/null 標準出力の簡単な捨て方は、UNIX系OSに標準である「ゴミ箱」に出力をリダイレクトすることです。 このゴミ箱は/dev/nullであり、ブラックホールと表現する方もいるそうです。むしろそっちの方がイメ […]